号数 |
発行日 |
メールニュースの一部紹介 |
第30号 |
2010.3.1 |
2月は、いろいろな方々を対象とする研修を行いましたが、27日は、これから就職する学生を持つ保護者のための「若者のキャリア支援 ~今、親にできること~」というテーマの講演を行いました… |
第29号 |
2010.2.19 |
今日は、メンタルヘルス関係の新刊書籍『あなたの身近な人が「新型うつ」かなと思ったとき読む本』(著者:倉成央/発行:すばる舎)をご紹介します… |
第28号 |
2010.2.8 |
…人間関係で悩む方々は少なくありませんが、自分が困っている問題点に気づいて、相手との関係を望ましい方向に変えて行きたいと願う時、このプログラムは、とても具体的で実践的な解決方法が得られるという利点があります… |
第27号 |
2010.2.1 |
…私にとってNLPの研修は、いつも特別な意味があります。時々ご参加者の方から「NLPには、どこかあやしい印象があると感じていましたが、研修を受けたらその印象が変わりました」と言われることがあるからです。そのように言われることは、私にはとてもうれしいことです… |
第26号 |
2010.1.25 |
22日金曜日の夜に自律訓練法のセミナーを行いました。講師は、産業カウンセラーとしてメンタルヘルス関連の研修や実践をされている新井典生先生です… |
第25号 |
2010.1.18 |
今月16日~17日に第三回目の名古屋市でのNLPのトレーニングコースを行いました。今回のテーマは、2つの言語モデル「メタ・モデル」と「ミルトン・モデル」です… |
第24号 |
2010.1.8 |
昨年12月31日の日経新聞に、来春卒業の大学生の就職に関する記事が掲載されていました… |
第23号 |
2009.12.28 |
年末になると今年一年を振り返るようなテレビ番組が多くなりますが、26日に経済的破綻に陥ったアイスランドの近況を報じる番組を見ました… |
第22号 |
2009.12.18 |
「サンタフェNLP」のNLPは、他の団体とどこが違うのですか?という質問をよくいただきます。団体の名前が示すように発達心理学を取り入れたプログラムであり、スキルも他の団体では扱わないものがありますが、基本はほぼ同じです… |
第21号 |
2009.12.7 |
先週は石川県の白山市で、管理職の方々を対象に「コミュニケーション」の研修を行いました毎日の仕事を楽しくやりがいのあるものにするには、職場の人間関係に信頼関係が存在していることが基本です… |
第20号 |
2009.11.27 |
心身症やうつ病などのストレスが関与している病気の予防に一番効果があるのは、「相談できる」ということです… |
第19号 |
2009.11.24 |
11月19日(木)銀座ブロッサムで行なわれたExpand Network、NPO人材育成マネジメント研究会主催の「人材育成ワールド・カフェ」に参加しました… |
第18号 |
2009.11.16 |
今月14日~15日を第一回目として、名古屋市でNLPのトレーニングコースを始めました… |
第17号 |
2009.11.9 |
11月7日に日本交流分析協会の第32回年次大会に参加して、交流分析の第一人者である杉田峰康先生の講演を聞きました。テーマは、「健全なFC」です… |
第16号 |
2009.10.30 |
大阪商工会議所で行っているメンタルヘルス検定を受ける管理職の方々が急増しています…(中略)できるだけ多くの働く人たちにこの検定試験を受けていただき合格して欲しいと考え、私の会社のスタッフと共に合格のためのノウハウを整理して、学習教材(合格セット)をつくりました… |
第15号 |
2009.10.23 |
私にとって今回の研修は、自分自身の習慣について様々な角度から考えるよい機会になりました… |
第14号 |
2009.10.9 |
10月3日~4日に横浜市で行なわれた日本交流分析学会第34回大会に参加しました… |
第13号 |
2009.10.2 |
9月19日から9日間と、3日間のコーチングセミナーに参加しています。講師は、国際的にコーチングセミナーを行っているジョセフ・オコナーさんです… |
第12号 |
2009.9.18 |
先日、栄養士の方を対象とする研修で傾聴のトレーニングを行いました。傾聴トレーニングでは、相手が話したことをそのまま伝え返すバックトラックがとても大切ですが、ただオウムのように同じように伝え返すだけでは、よくないことがあります… |
第11号 |
2009.9.7 |
先週友人と一緒にある企業で管理者研修を行いました。私のテーマは、「効果的な動機づけと叱り方」です… |
第10号 |
2009.8.31 |
先週は、偶然ですが二日続けての「メンタルヘルスセミナー」を行いました。28日は私が担当するセミナーで、29日は、愛知県の中部労災病院 心療内科部長 芦原睦先生のセミナーです… |
第9号 |
2009.8.21 |
休み中に、7月29日の日経新聞の夕刊文化欄を読みました。その中の、社会学者の宮台真司さんという方へのインタビューから書かれた文章に心を惹かれました… |
第8号 |
2009.8.7 |
「ストレスゼロ・テクニック」という方法ですが、自分の脳や体が作り出しているストレスをなくしていくために、NLPを上手に応用しています… |
第7号 |
2009.7.31 |
経営者や人事担当者にとって、社員や部下たちのメンタルヘルスをサポートすることがこれからの大きな課題です… |
第6号 |
2009.7.24 |
遊びの体験がある子どもは、遊びながら親の愛情を体で受けとめます。子どもは、このような遊びを通じて、愛情の基礎工事をしているのです。このような体験が大人になってから生きてくるのです… |
第5号 |
2009.7.13 |
今日は、今10回に分けてほぼ毎月1回行っているNLPトレーニングでの事例をご紹介します… |
第4号 |
2009.7.6 |
現在、働く人々をとりまく環境には厳しいものがありますからストレスがない職場などほとんど無いといえます。しかし、ストレス状態の少ない職場にすることは可能です… |
第3号 |
2009.6.29 |
よりよい人間関係を築くための第一歩は、黄金律と白金律といわれる方法、つまり自分自身についての理解を深め、次に相手を理解することです。そして、第二歩目は理解から生まれた新しいやり方を実際に試してみることです… |
第2号 |
2009.6.22 |
最近、コミュニケーションや仕事にNLPが役に立つという話を聞くけれど、「一体、NLPってなんなの?」というご質問をいただくことが多くなりました… |
第1号 |
2009.6.15 |
事例:NPOの組織の中でおこっている問題です。Aという若い理事が、年上の理事長や理事達に対して「高飛車」に話をするので、理事会の人間関係がうまくいかないのです…
|